HOW TO BUY選び方ガイド

サイズ

印章のサイズは用途や性別によって異なります。男性の場合はより大きめの印材を選ぶ場合が多いです。以下のチャートを参考に、お求めの印章サイズをご検討ください。

実印をお求めの方へ。実印にフルネームの掲載で、使用者は男性、大きめのサイズが良い方は18mmをお選びください。標準サイズが良い方は16.5mm、もしくは15mmをお選びください。
        実印にフルネームの掲載で、使用者は女性、大きめのサイズが良い方は16.5mmをお選びください。標準サイズが良い方は15mm、もしくは13.5mmをお選びください。
        実印に姓または名前のみの掲載で、大きめのサイズが良い方は15mmをお選びください。標準サイズが良い方は13.5mm、または12mmをお選びください。銀行印をお求めの方へ。
        大きめのサイズが良い方は15mmをお選びください。標準サイズが良い方は13.5mm、または12mmをお選びください。
        認印をお求めの方へ。大きめのサイズが良い方は12mmをお選びください。標準サイズが良い方は10.5mmをお選びください。 実印のご購入はこちらをクリックしてください 銀行印、認印のご購入はこちらをクリックしてください
実印をお求めの方へ。実印にフルネームの掲載で、使用者は男性、大きめのサイズが良い方は18mmをお選びください。標準サイズが良い方は16.5mm、もしくは15mmをお選びください。
        実印にフルネームの掲載で、使用者は女性、大きめのサイズが良い方は16.5mmをお選びください。標準サイズが良い方は15mm、もしくは13.5mmをお選びください。
        実印に姓または名前のみの掲載で、大きめのサイズが良い方は15mmをお選びください。標準サイズが良い方は13.5mm、または12mmをお選びください。銀行印をお求めの方へ。
        大きめのサイズが良い方は15mmをお選びください。標準サイズが良い方は13.5mm、または12mmをお選びください。
        認印をお求めの方へ。大きめのサイズが良い方は12mmをお選びください。標準サイズが良い方は10.5mmをお選びください。 実印のご購入はこちらをクリックしてください 銀行印、認印のご購入はこちらをクリックしてください

書体

実印

高村光雲 山脇百合子 川尻浩作
篆書体(てんしょたい)
印篆(いんてん)
印相体(いんそうたい)
古印体(こいんたい)

銀行印・認印

小澤 陽翔 帆乃花
篆書体(てんしょたい)タテ
篆書体(てんしょたい)ヨコ
印相体(いんそうたい)タテ
印相体(いんそうたい)ヨコ
古印体(こいんたい)
隷書体(れいしょたい)

※3文字のお名前、ひらがなのお名前の方は文字の配置等お任せください

篆書体(てんしょたい)

漢字の中でも最も古い書体です。広くは甲骨文や金文が含まれ、それらを基礎として小篆(しょうてん)という書体が誕生しました。当店の篆書体は、清代の筆意ある小篆を参考にしています。小篆は均整のとれた格式のある文字です。古い篆書体にない常用漢字、人名用漢字などについては類する字形に従って作字しています。

印篆(いんてん)

ハンコに収まりやすい形になった篆書体です(主には漢代に使用された印章の文字)。直線的な構成の中にも筆意に基づく柔らかさがあります。1つのハンコの中に複数文字をいれても収まりが良くなるよう、字典に従って増画、省画されます。古い篆書体にない常用漢字、人名用漢字などについては類する字形に従って作字しています。

印相体(いんそうたい)

力強い書体として好まれています。昭和中期、実用印が作られる過程で意匠化されたハンコの文字です。縁起が良いと好まれる書体でありますが、いわゆる開運とハンコは別のものと考えます。印相体の定義は様々ですが、当店は印相体を篆書体・印篆を基本とした書体 とし、自然な流れの文字構成になるよう気を配ります。

古印体(こいんたい)

鋳銅印から着想を得た日本独自のハンコの書体です。筆意と合わせて鋳造による鋳だまりや、かすれなどを表現しています。明治以降、実用印の書体として広く親しまれてきました。彫り方によって重厚にも軽快にもなる、読みやすい書体です。

隷書体(れいしょたい)

字形は扁平、横長で、多くの字に波磔(はたく)と呼ばれる特徴的なはらいがあります。篆書体が簡略化され実用的になっていった過程で考案されました。(秦~漢代に秦隷、古隷、八分隷と変遷) 読みやすさから現在でも題字、看板、表札などに使われています。古い隷書体にない常用漢字、人名用漢字などについては類する字形に従って作字しています。

印材

象牙(ぞうげ)

最上級の印材。手に良くなじみ、鮮明に捺印ができます。
堅牢で耐久性があり、使い込むとより艶を帯び、情趣が出ます。中心に近づくほど目が細かく揃い、高級・上等とされます。その丈夫さから長年の使用に耐え、次の世代に引き継いで彫り直してお使い頂くことも可能です。(状態が悪ければ彫り直しが難しい場合もありますので現品確認します)
ワシントン条約で輸出入が禁止されており、取扱い品は「種の保存法」認定の国内正規在庫品のみです。限られた資源を大切にすること、はんこに最適であることから、おすすめの印材です。

  • 象牙(上)をアップで写した画像
    象牙(上)
  • 象牙をアップで写した画像
    象牙

牛角(うしのつの)

飴色やクリーム色、グレーがかったものなど、様々な色合いを持つ、なめらかな光沢と透明感がある印材です。
こげ茶色が混じる「色」、茶色が混じらない「白」があります。ツノの真ん中、芯が通る部分を使うことから、丈夫で粘り強さがあります。朱肉に強い実用性が高い印材です。保管時は、乾燥と防虫に配慮すると良い状態で長持ちします。
オーストラリア、アフリカなどに生息する陸牛の角。旧印材名はオランダ水牛。

  • こげ茶色が混ざったウシノツノのアップの画像
    牛角(色)
  • 茶色が混ざっていないウシノツノの画像
    牛角(白)
様々な色味が出ている8つのウシノツノ(色)の画像
牛角(色)の色合いはクリーム系からグレー系まで様々です。そこに茶色の斑が混ざり合い、同じ模様は2つとありません。天然素材ならではの風合いがあります。
様々な色味が出ている8つのウシノツノ(白)の画像
牛角(白)は茶色の斑が全く入りません。透明感や、飴色の淡さ、クリーム色やグレー系まで色合いや質感が一つひとつ異なります。

※各印材の色合いは、ご来店の場合お選び頂けます。

黒水牛(くろすいぎゅう)

漆黒に染まった艶やかな光沢のある印材です。
落ち着いた品のある印象で、年代性別を問わず人気があります。ツノの真ん中、芯が通る部分を使うことから、丈夫で粘り強さがあります。朱肉に強い実用性が高い印材です。保管時は、乾燥と防虫に配慮すると良い状態で長持ちします。
東南アジア、インドなどに生息する農耕用などの水牛の角。

光沢のある黒水牛のアップの画像

柘(つげ)

黄色く、うっすらした木目のある印材です。
目が詰まった堅い木材で、適度な粘性があり細かな彫刻に向いています。表記は「柘植」や「黄楊」が一般的ですが、ハンコになると「柘」と表します。朱肉の成分が染み込みやすく、耐久性に変化を与えることがありますので使用時は朱肉をポンポンと軽くつけてお使い下さい。
鹿児島県産の「薩摩つげ」です。

黄色くうっすらと木目がある柘の画像